« 2005年08月 | メイン | 2005年10月 »

2005年09月18日

トルホゴーデンのグループホームのザリガニパーティ

IMG_3337  月13日(火)
8月の終わりごろから9月にかけてスウェーデンの各地でザリガニパーティが
催されます。 普通はシナップスという強いお酒とザリガニをディルという香草で
ゆでたものが出されます。手で直接ザリガニの足を折り、 肉を取り出し、この時
ばかりはチューチューと音を立てて食べても行儀悪いとは言われないそうです。

この日、 トルホゴーデンのグループホームでもザリガニパーティが開かれました。
参加者は16名のお年寄りと職員の方たち。小さな少年も一人加わりました。
私も招待されたので、テーブルに座りました。料理は、ザリガニの大盛り、ゆで
た小エビや卵にポテトサラダという組み合わせです。お年寄りの皆さんはおめか
しをして、うきうきした感じが伝わってきます。IMG_3339

バンドが雇われいて、なつかしのメロディーの演奏が始まると場が盛り上がり
ます。場所は一階の多目的スペースにも使われる食堂です。音楽に誘われて
1階のサービスハウスに住むお年寄りも2、3人が見物に来ました。
トルホゴーデン全体ではサービスハウスのアパートが55室、グループホーム
のアパートが16室あり、グループホームが2階、3階にある建物の1階がサー
ビスハウスになっているのです。

日本人も生活に四季の彩りを取り入れ、生活に豊かさを出すのが上手ですが、
スウェーデンの人々も厳しい冬に負けないように、春の到来や夏至、夏の終わ
り、冬至やクリスマスなど、キリスト教の伝道が始まる前からの歳時を楽しみま
す。歳時は生活に変化をつけるための昔の人たちの知恵なのでしょう。

2005年09月18日 06:10 |  投稿者: rumi   |  コメント (2)

ストックホルムの小旅行から帰った日

IMG_3329   9月12日の夜
ストックホルムの小旅行から帰ったのは夜の7時、ヴィンセント君のお父さんのウルフさん
がエスロブのとなりの、特急が止まるルンドの駅まで車で迎えに来てくれました。
20分ぐらい車を走らせ彼の家に着きました。この日は学生寮の冷蔵庫の残り物で夕食を
済ませようと思っていた私にお母さんのカメラさんがサプライズディナーを用意してくれました。

写真がないのですが、庭には「お帰りなさい」のろうそくの灯がゆらゆらと揺れていました。
台所のテーブルには家庭的な夕食のテーブルセッティングがしてありました。
「簡単な夕食よ」と出されたのは、
天火で焼いたパイのようなキッシュのような一皿とサラダ
です。カメラさんはいつも、美味しい料理を作ってくれます。

写真は寮に帰ってから写したものですが、ブルーの包みの中味が下の人形です。私にと
IMG_3330ヴィンセント君のおばあちゃんが作ったというニルス(ニルスの不思議な旅) の人形と小さな置物でした。
2枚の絵は弟のルードヴィッヒ君と妹のフィリッパちゃんが描いてくれたもの。左のタッパには、カメラさん
が私に学生寮で食べてと日持ちのする浅漬け風のサラダをおかず分けしてくれたもの。
今回の旅行に対しての感謝をこんな形でしてくれて、私の心も彼の家族のもてなしにすっかり温まりました。


 


 

 

 

 

 

 

 

2005年09月18日 04:50 |  投稿者: rumi   |  コメント (0)

2005年09月15日

SCI(スウェーデン福祉研究所)のエミールさん{

IMG_0086

9月12日(月)

この写真は今年の4月に撮ったものですが、この方がスウェーデン福祉研究所(ケアインステチュート) のエミールさんです(身長2m)。エミールさんの最初の自己紹介は「私は視覚障害者です」 というものです。うまり、視覚障害が彼にとっては自己の人との違い(アイデンティティ)を示すもの。

私は今回のストックホルム行きでエミールさんにESLOVエスロブでの仕事の進行具合を報告に行きました。 私は彼の優しさとユニークさがとても好きなのでご紹介しますね。
日本語がペラペラの彼は1973年生まれ。7歳で小学校に進学するときに視覚障害者になりました。ちょうど、 スウェーデンで障害を持つ子供たちが普通の小学生と机を並べて勉強する改革が始まった時なので、彼は普通の小学校に進学します。 勉強するのにどんなサポートがあったのですか?と質問すると、ガバメント(市役所)のサポートがあり、 一週間に7時間彼を支援する特別な先生が着いたとのことです。理解のある先生もない先生もいたので、 黒板の字が読めないことなどを助けてくれたそうです。これは彼だけが特殊なのではなく、 勉強が理解できない子供が遅れないように支援する制度でもあるそうです。もちろん、両親の家でのサポートも厚かったと聞きました。

その後、中学、高校(商学部)と順調に進学して、ストレートでストックホルム大学の商学部に進みます。 彼はとても頑張り屋!勉強が大変だったでしょう、という私の質問に彼は「難しくなかったです」と答えました。なぜなら、 この時にはIT機器が発達していたから、音声やパソコンで十分に勉強ができたそうです。その後、 彼はアメリカのオレゴン大学に一年の予定で留学します。広い世界を見てみたかったからだそうです。実際には3年間
の留学になりますが、ここで英語を話せるようになり、いろいろな国の学生とコミュニケーションが取れる楽しみを覚えました。 この時のルームメイトが日本人だったそうです。エミールさんは彼を通して日本に興味を持つようになり、日本語をこの大学で学びます。

この時、オレゴン大学で日本語を教えていた日本人の先生が実に素晴らしかったそうです。 視覚障害を実によく理解してくれた。先生を通して日本に開眼したエミールさんは1997年から1年間早稲田大学で学びます。日本語、文化、 経済を学んだそうです。それまでは、日本は固い、冷たいというイメージを持っていましたが、にぎやかで優しい人々だとわかったそうです。 彼は98年の長野パラリンピックに出ました。日本の大学の学生との合宿が楽しかったと語りました。98年7月にスウェーデンに帰り、 2000年にはシドニーマラソンに、2002年にはソートレークパラリンピックの
クロスカントリーに出場して、5kmでは銅メダル、10kmでは銀メダルを取りました。

現在のスウェーデン・ケア・インスティチュート(SCI)の仕事は2002年から。何と彼が「妻」 と日本語で語る奥様は「かよこさん」という日本の女性です。私も会いましたが、下町生まれのかわいい女性です。

 

2005年09月15日 19:21 |  投稿者: rumi   |  コメント (0)

ストックホルム 男の料理 

IMG_3316

9月11日(日)
スウェーデン滞在1ヶ月にして、こんな経験をするとは思っていなかったのですが、ヴィンセント君の伯母さん (おとうさんのお姉さん)のロッタさんの家の夕食に招かれました。たぶん、私が彼をストックホルムに招待したので、 そのお礼という意味があるのだと思います。
ロッタさんの家はリデガーというストックホルム郊外の島にある海に囲まれた美しい町です。なかなか洒落た家でした。 ロッタさんの夫のLarsさん(読めない)は大の料理好き。とにかくこの家の3食は彼が料理するそうです。ロッタさんは洗濯と掃除が担当。 私が招かれた家では男の人がごく普通に皿洗いをしている姿を見かけました。
この日もベスカトーレのパスタとサラダ、それにキノコのソテーを実に包丁さばきよく作ってくれました。

50代になりたてのご夫婦ですが、2人のお嬢さんは中国と韓国生まれです。私も子供がないので、 すすめられました。お姉さんがヘレンちゃん、妹がアグネスちゃんという名前でした。スウェーデンにIMG_3318来て印象的だったことは、多様な人種が分け隔てなく住んでいることです。
人口900万人のうちの150万人が移民、難民、 そしてロッタさんの家のような養子です。第2次世界大戦に参戦しなかったために、 廃墟と化した他の欧州の国々の特需で大変な好景気となった60年代のイタリア、 ユーゴスラビアからの移民を受け付けたのが皮切りだそうです。

エスロブの高齢者施設で働く人たちにはチェコ、ボスニア、パレスチナ、タイ、フィリピン、チリ、マケドニアの人たち、もちろん、 スウェーデンの人も一緒に働いています。ヴィンセント君の仲のいい友人はニカラグアの少年で、成績が良く、 将来はお医者さんになるのが夢だそうです。そういえば、今年、4月に来た時に会った、エスロブ市のチーフナースのグニラ・ エミルソンさんは夫がパレスチナ人。精神科医のカメラ・リンドグレンさんは離婚した夫がニカラグアだと言っていました。 私もエスロブに到着したばかりの時に歩いていたら、おばあさんから道を訪ねられました。私の見た限りではエスロブでは「人種の壁」 を感じません。
スウェーデンは時間をかけて「壁」を取り除いてきたのでしょう。 こうしてみると、中国や韓国との現在のわが国の軋轢を違う目でみることができそうな気がしてきました。

 

 

2005年09月15日 06:00 |  投稿者: rumi   |  コメント (0)

ストックホルムのお茶席 

IMG_3277 9月 11日(日)

サムライデーの隣の民族博物館には瑞暉亭という茶室があり、 メールでご紹介をしたデュークエイコさんというストックホルムに住んで40年という方が、裏千家の茶道の紹介をしていらっしゃいました。 デュークさんは大江健三郎や村上春樹をスウェーデン語に訳して紹介している方です。日本の食文化や俳句(ご主人との共著) などのスウェーデン語の本を書かれています。

久しぶりにお茶に触れて、日本人は自然を楽しみいとおしんできた民族とつくづくと思いました。しかし、 自然が豊かに残るスウェーデンのスコーネ地方のエスロブに生まれたヴィンセント君が憧れの日本に来て、 日本人が宮本武蔵の時代のように四季とともに生きていないと知ったら、ブランド物の買い物の方が大切にしている人も少なくはないと知ったら、 夢が破れるのではないかと情けなくなりました。もちろん、環境問題のことは話してはありますが・・。

ヴィンセント君は私にお金を使わせないように実に心配りをしてくれました。おかげで、 タクシーもトラムという電車も市内観光もなし。10日と11日は歩け歩けの毎日でした。日本食レストランに朝夕と入りましたが、 注文するものもきちんと考え、アイスクリームは自分のお小遣いで払いました。なんだか一昔前の日本人のようで、口がきれいな男の子でした。


 

 

 

2005年09月15日 05:35 |  投稿者: rumi   |  コメント (0)

ストックホルムのサムライデー

IMG_3250

9月10日(土)

今日から3日間、友達になった14歳のヴィンセント君とストックホルムの「サムライデー」 を観にストックホルムに来ています。彼は侍や刀についてインターネットで独学をしています。私は今回お世話になっているスウェーデン・ ケアインステチュートのエメールさんを訪ねる目的があります。
サムライデーは科学博物館で日本刀の展示や居合道や弓道、 それに日本から東工大の教授が来て太刀を作る鉄を1400度の窯で鋳るなどのデモンストレーションがあります。 芸大の北田さんという教授にもお会いしました。写真はヴァーサ号博物館です。

ヴァイキングの刀の展示もあり、面白かったのは刀を砥ぐ作業をしている職人さん (有名な方なのでしょう)の話をヴィンセント君が聞いての感想。「ヴァイキングの刀は刃こぼれがしていても平気、 日本刀のように美しく鋭利に砥がないんだ。日本刀は「切る」ためのもの。ヴァイキングの刀は叩き殺すもの。違いが面白い」というものです。 日本の文化の素晴らしさはこの繊細さにあると再認識をしました。居合道も弓道もデモンストレーションはスウェーデンの男性がしています。嬉しいですね。ヴィンセント君のことを書いたら、マーシャル理恵子さんがメールをくださいました。

夫も10歳のときに、オーストラリアで 「隠密剣士(古っ!)」に触れて、侍になりたいと思ったらしく、それ以来独学を続け現在に至っているのですが、その当時、 日本語を習いたいといったところ親や先生に「クレイジー」だと言われたとか。
当時は音声の出るインターネットなどは当然ありませんでしたから、図書館に行って、やっと見つけたのはたった一冊の日本語の本。 それを読破し、その本の中の漢字をすべて練習し尽くし、足りなかったので中国語で漢字をさらに学び、北京語、広東語もわかるようになり、 大学生のときには、受講していた中国語のクラスを中国人の先生が帰国される際に、引き継いで教えてさえいたという話です。 もちろん武道は欠かせるはずもなく、英国では空手を習い、挙句の果てに、居合いを学ぶために来日し、あっという間に20年。 (マーシャルさん無断紹介すみません)

マーシャルさんのご主人からヴィンセント君に日本語の習得法についてメールで伝授してくださるとのこと、 嬉しい限りです。ありがとうございます。彼のアドレスはvincent persson <weeney_moto@hotmail.com>です。

2005年09月15日 04:53 |  投稿者: rumi   |  コメント (0)

2005年09月09日

元気な高齢者たちの巻

 IMG_3203 9月8日(木曜日) アクティビティの家    今日からブログは突然9月に飛びます。 一ヶ月が過ぎた昨日やっと皆さんにメールでブログのことをお知らせすることできました。 今日からはその日その日のことを書くことにします。これまで一巡した施設の情報は、この後、繰り返して訪問するので、 その時に報告します。

先週は朝、5時に起きて、 30分ほど離れたビリンゲという村や、市内で暮らす一人暮らしのケアが必要なお年寄りを30人ぐらい訪問しました。 スウェーデンの高齢者の子供との同居率は3%ぐらいと聞いています。老いて障害を持っても住み慣れた家に自由に暮せる幸せ・・ という言葉はあっても実際にお会いしたお年寄りは、特に農村サイドの方はどこか、孤独感を感じずにはいられませんでした。
老いるのはやはり大変、と胸に迫るものがありました。

ところが、今週は月曜日から「KARIDAL:カリダール」という、 日本で言えば老人クラブを訪問して、
すっかり、私自身も幸せな気持ちになりました。今日は半プロの年金生活者が結成したバンドを楽しむ日です。アコーデオンが2人、 ギターが1人、ボーカルが3人。みんな70代から80代の男性で、ここに紅一点の女性が司会者件時々ボーカルとして加わります。 彼女の年は推定70代後半から80代。7人でバンドを組んで、近隣の町を興行して廻るそうです。少ないけれど、もちろん、 ギャラを稼いでいます。参加者は丸テーブルの数を数えると60人ぐらいでしょうか。男性は20%ぐらい。

私が面白いと感じたのはグループメンバーのエンタテイメント性です。 音楽が始まると会場の人々が惹きつけられて、表情が生き生きとなっていくのがわかります。 紅一点の女性と男性たちの掛け合いトークは言葉がわからない私にも楽しさが伝わりました。 曲はリリーマレンなど私も知っている懐かしい曲が大半。20分ぐらいのコーヒーブレイクがついて1時間半ぐらいの演奏時間でした。 最後にはピンクのバラを一りんずつ主催者から手渡されて、バンドのメンバーも参加者もすっかり幸せな表情になって散会です。 音楽と人の交わり。私も幸せな気持ちになりました。

一昨日の月曜日に、 ここでさまざまなアクティビティを主催している年金者組合の方々のミーティングに私も参加しました。このカリダールと、 シャラオカという日本で言うと老人保健施設(つまり病院から家に戻るまでのリハビリ施設)の両方のマネジメントをするのが、 前述した理学療法士のスタファンさんです。スタファンさんやチームリーダーのアグネッタ・ ノーランドさんも加わっての盛んなミーティングでした。

 

2005年09月09日 03:51 |  投稿者: rumi   |  コメント (1)

2005年09月08日

トルホゴーデンサービスハウスさらに続く

7 8月15日 続き

サービスハウスはいわば、ケアつき住宅です。基本的な考え方は自宅。 一人で自宅にいられなくなったお年寄りがここに移り住みます。どのようにしてここに入れるかは、 4月にここに来た時にだいたい情報を得ていますが、もう少しきちんとした情報が入ってから書くことにします。

4月に来た時にインタビューした理学療法士でリハビリテーション部門のユニットマネージャーのスタファン・ オルッソンさんはサービスハウスに対してエスロブ市ではこのように考えていますと語ってくれました。 「スウェーデン全体ではサービスハウスは減る傾向にあります。施設の建築にはお金がかかるし、スタッフを新たに雇用しなければなりません。 環境問題という点でも安易に建物を増やすのは良くないといえるでしょう。また、誰もが住み慣れた自宅に一日でも長く住みたいと願うものです。 ですから、サービスハウスを減らしている自治体が増えています。しかし、エスロブでは簡単にサービスハウスをあきらめないつもりです。 なぜなら、ここは安全だからです。一緒に映画も観られるし、ゲームもできます。社会の中に住んでいる環境が作れます。たしかに、 お金はかかりますが、反面、いいサービスを提供できます。エスロブ市ではこれ以上、増やすことはしませんが減らすことはしないつもりです。 保っているというのがちょうどいい表現でしょうか」

部屋は、 どのお年よりも自宅から古い家具を持ち込み素敵に暮しています。ほとんどのお年よりがのんびりとテレビを観ている中で、 拡大鏡で新聞を見ている方がいました。うらやましいのはすべての部屋に必ず台所が付いていること。家族が来た時にお茶を入れられるし、 何より台所があることに哲学があるようです。つまり、ここは部屋ではありません。自分の家です。住みかです。だから、 台所がない訳にはいきません。という考え方です。4月に訪ねたストックホルムのグループホームでも同じように台所を見ましたが、 ある施設では申し訳程度の設備だったのを思い出しました。施設を見て周り、比較をするのは避けなければなりませんが、 私が観た限りエスロブではどこでも写真ぐらいの大きさの台所が付いていました。

2005年09月08日 00:26 |  投稿者: rumi   |  コメント (0)

トルホゴーデンのサービスハウスの続き

 8月15日(月)続き            

3トルホゴーデンのサービスハウスは4つに分かれています。12室のユニットが1つ、 14室のユニットが2つ、15室が1つ。この4つのユニットを2つのグループに分け、 2グループに分かれたスタッフがケアを受け持ちます。部屋は全部で55室あり、例えば、 レイナさんの受け持つ29人の高齢者は男性が11人で女性が18人。1番若い人は77歳。最高齢の方は、 今年のクリスマスで103歳になるそうです。滞在年月は、トルホゴーデンができた1996年からいる方もいれば、 数ヶ月で亡くなるケースもある。認知症の方もそうでない人も混ざっているそうです。

スタッフの数はモーニングの時間帯の7:00から15:15が4ユニットにそれぞれ3人ずつ。 イブニングの昼から夜間にかけての13:00から21:15が2人ずつ。ナイトの21:00以降朝にかけては、 3人がすべてのユニットを看るという体制です。彼女のチームは7人いて、3人がフルタイム、4人が75%のパートタイム。 もっとたくさんスタッフがいれば、やってあげられることも多いのにと彼女は答えました。とくにウィークエンドは、人手が不足して、 湖に連れて行ってあげることもできないし、カード(簡単なトランプ遊び)を一緒にすることもできないと答えました。   



 

2005年09月08日 00:08 |  投稿者: rumi   |  コメント (0)

2005年09月06日

トルホゴーデンのサービスハウス

8月15日(月) (これを書いたのは9月4日です)  20050816_IMG_0908                             

この写真はトルホゴーデンというサービスハウスの玄関です。2重扉の中に受付があり、
15分前に着いた私を早くもサービスハウスのチームリーダーのレイナ・クリステンセンさん
が玄関で待っていてくれました。まだ、20代の若いチームリーダーです。ちょっとシャイな
印象ですが、物腰が落ち着いていて、喋り方もソフト。礼儀の正しさがとても好印象を持ち
ました。それに美人。
彼女はエスロブ市のアンダーナース (看護師と介護師の中間的な存在)の教育を1年間
受け、さらにチームリーダーの教育を1年間受け、現在の仕事についています。この後、
廻った中では格段に若いリーダーです。
なぜ、この仕事を選んだのですかと聞くと 「私は
人に接するのが好きで、お年寄りが好きだから」と答えました。1時間ぐらいインタビュー
をしてから、中を見せてもらいました。 こうした、取材形式はこの日だけで、これから始ま
る後の日々は、1日8時間ぐらい滞在して、ケアをする人たちの後について廻り、 働く姿
を目で追いかけ、お年寄りの部屋を訪ね、一緒に歌を歌ったり、 スウェーデン語の会話集を開いて言葉を教わったりという密着した形で
体験しました。 レイナさんは忙しい時間を割いてくれたことがあとでわかりました。だいたい、どこでも現場は手一杯の感じですが、 ケア
をしながら、 皆さん本当に親切に説明をしてくれました。いろいろな現場ならではの情報が手に できた。これは 「木を観る」 に当たる取
材で「森を観る取材」 はマネージャーにインタビューした方がいいということをこの日の取材から判断しました。

 

2005年09月06日 06:09 |  投稿者: rumi   |  コメント (0)